過払い金とはどんなお金なのか、どうやって請求するのかなど今さら聞けない過払い金のことについて説明します。

過払い金の仕組み
過払い金とは払い過ぎた利息の事を指します。
2010年以前では、利息制限法では上限を20%としていました。
つまり、20%以上の利息を取ってはいけませんよというものです。
一方で出資法では29.2%を上限としていました。
お金を貸す時にこれら利息制限法と出資法、2つの法律があったわけです。
そして、出資法の利息で貸し出した貸金業が増えました。
利息制限法は20%以上取ってはいけないとなっているのに?
そう、利息制限法の上限を超えても罪には問われなかったからです。

しかし、2006年に利息制限法の上限20%を超える利息は過払いであって債務者は返還の請求ができる。
という判決が出たことで過払い金は注目されました。
過払い金請求のメリットとデメリット
債務整理をしていると出てくる「過払い金」ですが、請求することのメリットやデメリットは何でしょうか。
まずは、借金を返済中と完済した場合で比較します。
返済中:過払い金より借金の方が多い場合はブラックリストに載ってしまう。
完 済:過払い金がそのまま返還される。ブラックリストには載らない。

ただし、返済中でも過払い金の方が借金より多い場合は完済となりますのでご安心を。
過払い金請求にリスクはあるのか?
過払い金があることが分かり、いくら戻ってくるかも分かったとなった時、返還請求する事のリスクはあるでしょうか?
答えは全くないわけではない。ということです。
例えばA社に対して過払い金請求をすると、その後A社では社内ブラックで登録される可能性があります。
社内ブラックをいつまで残しておくかはその会社の方針なのでなんとも言えません。
そして、社内ブラックになってしまえばその後また借りることは困難でしょう。
過払い金請求の方法と費用感
過払い金を請求するには一体いくらくらい費用がかかるのでしょうか。
また、自分で請求をすることはできるの?など気になる点をご説明します。

過払い金請求は自分でもできる?
できます。
ですが、一般的には個人で過払い金請求をしても返還は不可能だとも言われています。
なぜなら、貸金業者との交渉も自分でしなければいけないからです。
確かに費用の節約はできますが、返還が困難なのでは意味がありません。法律の専門家に依頼しましょう。
過払い金請求にかかる費用の相場感
弁護士(司法書士)に依頼した場合の相場感はいったいどれくらいでしょうか。
また、返還請求にかかる費用にはどういったものがあるのでしょうか。
相談料:無料の事務所が多いです。
着手金:無料の事務所もあれば2万円程度の事務所もあります。
報酬金:過払い金の額面の20%程度のところが多いです。
もし返還額が少なすぎる場合は、報酬金の利率も変わる事があります。
不安な方は事前に相談してみて下さい。
過払い金は返ってこないこともある?!
実は過払い金にも時効があります。
完済してから10年を超えてしまうと請求できなくなってしまいます。
ですので、もし心当たりのある方はぜひご自身の過払い金を確認してみて下さい。

請求した過払い金が返ってくるまでの期間は?
貸金業者の提示額にそのまま合意し、すんなり和解が成立した場合は3ヶ月~6ヶ月で自分の口座に振り込まれます。
和解に応じない場合は訴訟をお越し裁判で争うことになります。
その場合は返還費用も若干増え、振り込まれるまでの期間も1年ほどに伸びます。
返還金は一度弁護士事務所に振り込まれ、そこで手数料や報酬金などを引かれた額が振り込まれてきます。